釣行記録:サーフヒラメ反応なし😂初のタコ釣りもやってみた!

令和6年6月3日

お休みをいただき2週間ぶりのサーフフィッシング行かせていただきました。

明け方は雨で6:00頃から晴れてくる予報だったので

4:30頃に海に到着して雨の上がるのを待つつもりでしたが

4:00には既に雨が上がって

爽やかな天気です。

中  潮

気  温 16℃

水  温 18.2℃

天  気 曇りのち晴れ(午前中)

🌊 波  強かった💦

アングラーさん あんまりいなかった

毎回ですが💦

そろそろ釣れそうな気がする!

ヒラメが来る!そんな気持ちで

4:37 スタート!

残念ながら相変わらず激渋でした🤣🤣🤣

力強い波がじゃぶじゃぶ押し寄せて流れもありましたが

ルアーをフルキャストして気持ちよかった!

しかし相変わらず一向に魚の反応は得ることが出来ず😂

7:39 干 潮 

前回と同じように休憩を入れてみました

ウエーダーの中はかなり暑くなりました

風が気持ちよく

40分ほどうとうとして

上げ潮の時間に

第2ラウンド開始!

しかし

ゴミが引っかかてくるばかり

風は強風となり

あっさりと心が折れて😂

サーフフィッシング終了しました。

第3ラウンドは初のタコ釣り挑戦🐙


風と波が強烈なサーフを離れて

沼ノ内港に移動し

初のタコ釣りチャレンジです!

沼ノ内港は4年前にたまたま立ち寄り

フグを2匹釣り

釣りを趣味にするきっかけとなった港です。

この可愛い仕掛けで

新鮮なタコが釣れたなら

茹でダコにして夜のつまみ決定(・ω・)ノ

というわけですが

そんなに簡単に釣れるわけもなく

久しぶりに来た沼ノ内港の堤防を

歩き回り、ふちに仕掛けを落としてちょんちょんと誘い

初めてのタコ釣り楽しんだのですが

まったく!反応はありませんでした

色々、勉強してタコもまずは釣れるまでやってみます。

AIで勉強してみた

タコ釣りは楽しくて挑戦的なアクティビティです。成功するためにはいくつかのコツやテクニックがあります。以下にいくつかのポイントを挙げます。

1. 場所の選定

  • 潮の流れ: 潮が動いている時が最も効果的です。満潮や干潮の時間帯をチェックしましょう。
  • 場所: 岩場、砂地、海藻の多い場所、人工的な構造物周りが良いです。

2. 道具の選定

  • ロッドとリール: 軽くて感度の良いロッドとリールが適しています。
  • エギ(餌木): タコ用のエギを使用しましょう。カラーや形状を変えてみて、タコの反応を見ます。

3. 釣り方

  • 誘い: エギを海底に落とし、少しずつ持ち上げて誘います。ゆっくりと上下に動かすとタコが興味を持ちやすいです。
  • 待ち: 誘った後はエギを静止させ、タコがエギに食いつくのを待ちます。

4. タコの取り込み

  • 掛かったら: タコがエギに食いついたら、すぐに強く引っ張らずに、少し待ちます。タコがしっかりとエギを掴んだことを確認してから引き上げます。
  • ランディング: タコが抵抗するので慎重に引き上げましょう。無理に引っ張ると外れることがあります。

5. その他のヒント

  • 天候と時間帯: 曇りの日や夕方、早朝が効果的です。
  • 忍耐: タコ釣りは忍耐が必要です。長時間粘ることも重要です。
  • 安全対策: 岩場など滑りやすい場所では足元に注意し、安全に釣りを楽しんでください。

以上のポイントを参考にして、タコ釣りを楽しんでください。幸運を祈ります!

第4ラウンド江名港に行ってみたのですが・・・

沼ノ内港で遊んでいる人は私だけで

まったく反応を感じることが出来なかったので

次の港、江名港へ移動したのですが

到着してトランクを開けると

クーラーバッグを沼ノ内港に忘れたことが発覚😅😅

今日の釣りはここで終了することにしました

急いで沼ノ内港に戻ってみたら

クーラーバッグをが寂しそうに

海を眺めて待っていてくれました😂

いろんな意味で忘れられない日になったのでした(・ω・)ノ

投稿者 norichanneru

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です