東北初のトイレカー見学:Toyota MIRAI から電源供給して実証実験中でした

仕事でちょっといわき市役所に用事があって行ってきたのですが

駐車場で献血?イベント?なんかやってた

近づいてみたら移動式のトイレ?

何やってるのか聞いてみたら

2022年運用開始した 東北初、トイレカー でした😮

災害発生時に避難所を巡るトイレ付き車両「トイレカー」

東日本大震災や東日本台風の発生時に

断水でトイレ確保や衛生環境維持が深刻な課題となったことから

災害時に高台や断水地域、避難所で活躍しているそうです。

令和6年能登半島地震」でも活躍していたトイレカーだった

令和6年1月1日に発生した能登半島地震のさいには

1月~5月まで活躍して戻ってきた

ありがたいトイレカーでした<(_ _)>

Toyota MIRAI から電源供給して実証実験中だった😮

いわき市所有のToyota MIRAIから

電気を供給して

トイレカーの水洗トイレと照明・空調の

実証実験らしい😮

Toyota MIRAI はとても静かに発電をしていました

正直言うとあまり興味を持ったことの無い

Toyota FCV (燃料電池自動車)ですが

興味が出てきてしまった😆

なんかカッコいいぞ~

せっかくなのでトイレカーの設備を見学😎

女性用トイレは3つ

予想よりも快適な空間

一番奥の女性用トイレには

おむつ交換台もあった

男性用トイレは小1大2

被災地でこんなトイレが利用出来たら

ありがたいな

これからも災害の時に

役立ってくれそうです

700回分の汚物を流すことが可能で

1000Lの汚物タンクにたまったら

処理施設に行くということでした。

能登半島5ヵ月間の活躍で

あちこち傷んで補修を行ったそうです

災害は起きてほしくないですが

起きた時の備えを

市で色々とやってくれてるんですね

防災対策を改めて考えてみたくなった日でした。

投稿者 norichanneru

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です